産後ケアコラム
産後ケアホテル「マームガーデン」が運営する、
ママと赤ちゃんのための産後ケアコラム

2022/01/19

[コラム]

産後の家事はいつから始める?家事再開の目安と家事ができない時の対処法

出産前から考えておかなければいけないことに、「産後の家事」があります。

赤ちゃんとの生活はとても楽しみですが、楽しみと同じくらい「赤ちゃんのお世話をしながら仕事や家事を両立できるかしら」と不安な気持ちも出てきますよね。

特に初めての出産を控えているママにとっては、産後に家事を再開するタイミングや家事ができないときの対処については、わからないことばかりでしょう。

そこで今回は、産後の家事を始めるタイミングや家事の目安、できないときの対処方法をご紹介します。産後の生活について不安を覚えているママは、ぜひ最後までご覧ください。

産後の家事はいつから?

赤ちゃんを産んだ直後の時期は「産後の肥立ち(産褥期)」と呼ばれています。この期間は、体をしっかり休ませて妊娠前の体に戻すことへ専念することが大切です。

産後の肥立ち期間は、一般的に産後6~8週間ほどかかるといわれています。この間に大きくなった子宮が元の大きさに戻ろうとしたり悪露(おろ)を排出したりすることで、ホルモンバランスの安定が図られるようになります。

体を休ませるべきこの期間に無理をして体を動かしてしまうと、いつまでも不快な症状に悩まされたり産後うつになってしまう場合もあるので無理は禁物です。

産後の肥立ち期間をゆっくり過ごせればいいですが、そういうわけにはいかない家庭もありますよね。その場合、産後の家事は産後3週間ほどを目安に少しずつ始めていくようにしましょう。

なるべく避けたい家事とは?

多くのママは、産後3週間後くらい経つと自分の体調と相談しながら、少しずつ家事を再開していきますが、なるべく避けておきたい家事もあります。その例をいくつか挙げておきます。

水仕事

昔の水仕事は、井戸の水をくみ上げて運ぶなど重労働の側面もあったことから、産後は水仕事をしない方が良いとされていました。

今の水仕事は水をくみ上げるなどの重労働ではありませんが、冷たい水を触って体を冷やすことはおすすめできません。可能であれば、ママ以外の人が水仕事ができるような環境であることが好ましいです。

どうしても水仕事をしなければならない状況であれば、ぬるま湯を使ったりして、体が冷えすぎないように工夫してみてください。

お風呂掃除・雑巾がけ

産後は、骨盤内の臓器を支える筋肉に負担をかけた状態になっているため、重たいものを持つと腹圧がかかり骨盤内の臓器が下に下がってしまうことがあります。

お風呂掃除や雑巾がけなど、体に負担をかける家事はしないようにしましょう。

料理

料理は基本的に立ちっぱなしの作業になりますが、この立ちっぱなしも産後のママの体に大きな負担をかけてしまいます。

また、慣れない赤ちゃんのお世話で身も心も疲れ果てているママにとって、毎日の献立を考えることも負担となるでしょう。

この期間だけでも夕飯作りの代行サービスといった、ママへの負担を軽減するサービスを活用していきましょう。

どうしても家事を休めない・家事ができないときは?

産後は、ゆっくり体を休ませる過ごし方が大切だとわかっていても、どうしても家事を休めないときもあります。

また、体が思うように動かないことで、家事をしようと思ってもできないこともあるでしょう。そんなときは、どうしたら良いのでしょうか。

ズバリ!手抜き

「産後は体が回復していないし、赤ちゃんのお世話が大変だから」と割り切って手抜きをしてしまいましょう。

例えば、料理は出産前に作って冷凍しておけば、温めるだけでOKです。ほかにも、お弁当のサービスやデリバリーを活用しても良いでしょう。

また、つい重いもの買ってしまう買い物は、ネットで購入して宅配してもらうと便利です。

掃除も思ったようにできないときは、「散らかしても良い」「お掃除ロボットにお願いしよう」と決めてしまうと気持ちが楽になります。

どうしても、気になるようであれば、家事代行サービスを利用して、掃除、洗濯、料理などの家事をお願いする方法もあります。とにかく、上手にサボるコツを覚えて、ママの心身に負担をかけないことが大切です。

家族でサポート

産後のママが、赤ちゃんのお世話以外の家事をなるべく行わないようにするためには、家族のサポートがとても大切になります。

パパが忙しくて、思ったようなサポートを得ることが難しいのであれば、ほかの家族にお願いしておくと安心です。

具体的に、どのようなことをして欲しいのかがわかれば、家族も段取りがつけやすいので、事前に相談しておきましょう。

また、出産後の体調は、そのときになってみないとわからないこともあります。そのため、パパや家族と先輩ママたちの体験談を調べて、シミュレーションしておくと上手にサポート体制が作れます。

家族に頼みづらいときは?

パパが忙しく、ほかの家族も遠方にいてサポートを頼みづらいときは、家族だけで何とかしようとせずに外部の力を借りる方法もあります。

ベビーシッターの利用

まだ体調が戻っていないときの赤ちゃんのお世話は、思ったよりも大変です。

また、小さい兄弟がいる場合は、上の子の面倒も見なくてはなりません。

そんなときに頼りになるのがベビーシッターです。ベビーシッターは、子どものお世話の補助だけでなく簡単な家事代行をしてくれるところもあります。

ベビーシッターは会社によって料金やサービス内容などに違いがあるので、事前に、ベビーシッター会社の特徴や料金、サービス内容を調べておくと安心です。

また、依頼するときは、1日のスケジュールやどのようなことをして欲しいのかをまとめておくとスムーズでしょう。

ママやパパの勤務先によっては、福利厚生としてベビーシッターの料金を補助するなど制度を設けているところもあります。

産前産後プランの利用

産後ケアに特化した法律が制定されて、産前・産後サポート事業も本格的に始動しました。そのことによって、ママと赤ちゃんの回復をサポート・ケアする場所が増えています。

例えば、自治体によって運営されている子育て世代包括支援センターでは、自宅への訪問やデイサービス、宿泊などのママや赤ちゃんにあったスタイルで、産前産後のケアプランを立てることができます。

ほかにも、おっぱい相談や授乳・育児相談などもできるので、子育てに不安を持っているママも安心です。

また、民間でも「産前産後応援プラン」などのサポート事業を展開している企業もあります。プランの内容は、妊娠中ケア、出産後ケアなどがあり、必要に応じて選ぶことができます。

産後ケア施設・ホテルの利用

産後ケア施設やホテルを利用してママと赤ちゃんを休ませる方法もあります。

産後ケア施設は、看護師や助産師などの専門スタッフが24時間体制でママと赤ちゃんをケアする宿泊型育児支援です。

自治体と連携している産後ケア施設は、補助が受けられるので比較的安い料金で利用できますが、宿泊日数などに制限を設けている場合もあります。

しかし、専門スタッフに赤ちゃんを見てもらえるので、ママも安心して体を休めることができます。

民間の産後院・産後ケアホテルは、高級ホテルのような施設で、子育てサポートやママのケアだけでなく、エステ、ヨガ、ヘッドスパなどの女性に嬉しいサービスを提供してくれるところもあります。

また、自治体の産後ケア施設は、申請しても審査に落ちてしまい利用できないこともありますが、民間の産後院・産後ケアホテルは、滞在日数にも制限がなく、自分の体調によって滞在期間を決めることもできます。

民間の産後院・産後ケアホテルは、施設によって金額にばらつきはありますが、出産を頑張ったママへのプレゼントとしゆっくり体を休めさせてあげるのもおすすめです。

パパや家族と滞在できるファミリールームを用意している場合もあります。

まとめ

産後の休養期間は、いつまでも続くものではありませんが、ママの体の状態によって時間がかかることもあります。

産後の肥立ち期間は、ママの体の回復を一番に考えてゆっくり休養してもらうことが大切です。

家事がちゃんとできないと気になりますが、この期間だけと割り切って、手抜きをしてしまいましょう。

そして、家族のサポートや産後ケア施設、家事代行サービスなどを上手に活用して、ストレスのない産後の肥立ち期間を過ごしてくださいね。

この記事をシェアする

記事のキーワード

おすすめ記事

事前に理解しておくことが大事!産後に里帰りをしないママは何を準備すべき?

事前に理解しておくことが大事!産後に里帰りをしないママは何を準備すべき?

出産後のママをケアしよう!産後ケア施設とは?

出産後のママをケアしよう!産後ケア施設とは?

産後ケアコラム一覧に戻る
TOP