産後ケアコラム
産後ケアホテル「マームガーデン」が運営する、
ママと赤ちゃんのための産後ケアコラム

2022/01/19

[コラム]

【チェックリスト付】「産後うつ」の症状や対策について

産後に気分が激しく落ち込んだり、漠然とした不安に襲われたりしていませんか?もしかしたら、それは「産後うつ」かもしれません。

産後うつは、症状からチェックリストを使って自分でリスクを確認できます。もし発症している可能性がある場合には早期に医師による診断を受け、適切な対処法をとることが不可欠です。

そこで今回は産後うつの症状やチェック方法、産後うつになった場合の正しい対処法についてお伝えします。

産後うつの症状

産後うつには精神的症状と身体的症状があります。まずはどのような症状が現れるのか、それぞれ解説していきます。

精神的症状

産後うつの精神的症状としては、次のようなものがあります。

・気分が激しく落ち込む
・涙もろくなる
・不安になる
・子どもがかわいく思えない
・ささいなことでイライラする
・物忘れがひどくなる
・集中力がなくなる など

産後うつは産後1か月以降に発症し、2週間以上症状が続くといわれています。上記のような症状が長期間続き、なかなか気持ちが切り替えられない人は産後うつの疑いがあるかもしれません。

身体的症状

続いて、身体的症状をみていきましょう。

・不眠になる
・疲れがとれない
・体がだるい
・食欲がない
・頭痛がする など

産後うつは「心の風邪」とも呼ばれており、一般的なうつ病と似たような症状が現れます。

しかし、比較的短期間で重症化しやすい特徴を持っているため、できる限り迅速に対応することが重要です。

産後うつのチェック方法

産後うつを重症化させないためにも、早期に発見し適切な処方を受けることが大切です。

ここでは産後うつかどうかをチェックする方法をご紹介します。

マタニティーブルーか産後うつかの見分け方

産後、気分の落ち込みや不安を感じている人の中には、「マタニティーブルーか産後うつか、どちらなのかがわからない」といった人もいるかもしれません。

まず、マタニティーブルーは出産して数日後に症状が現れ、1~2週間程度で治まるといわれています。急激なホルモンバランスの変化によって起こりますが、病的なものではなく一時的なものと考えられています。しかし、まれにマタニティーブルーから産後うつになることもあるため、様子を見るようにしましょう。

一方、産後うつは産後1か月以降に症状が現れ、長期化する特徴があります。放っておくとどんどん悪化していくこともあり、数年続く可能性もあります。

現時点で症状が出ている人は、産後どのくらいのタイミングで症状が現れたのか、またどれくらい症状が続いているのかを確認しましょう。

産後うつ自己評価表でセルフチェックしてみよう

産後うつかどうかの診断で使う、「エジンバラ産後うつ自己評価表」と呼ばれるリストがあります。

イギリスの精神科によって開発され、産後うつのスクリーニングのために産院でも広く活用されているものです。

過去7日間で自分が感じたことに一番近いものにチェックをしていきましょう。全部で10項目ありますので、すべての質問に回答し自分の点数を確認してください。

1.笑うことができ、物事のおもしろい面もわかった

0 いつもと同様にできた
1 あまりできなかった
2 明らかにできなかった
3 全くできなかった

2.物事を楽しみに待つことができた

0 いつもと同様にできた
1 あまりできなかった
2 明らかにできなかった
3 全くできなかった

3.物事がうまくいかない時、自分を不必要に責めた

3 はい、たいていそうだった
2 はい、時々そうだった
1 いいえ、あまり度々ではなかった
0 いいえ、全くそうではなかった

4.はっきりとした理由もないのに、不安になったり心配したりした

0 いいえ、そうではなかった
1 ほとんどそうではなかった
2 はい、時々あった
3 はい、しょっちゅうあった

5.はっきりとした理由もないのに恐怖に襲われた

0 いいえ、そうではなかった
1 ほとんどそうではなかった
2 はい、時々あった
3 はい、しょっちゅうあった

6.することがたくさんあって大変だった

3 はい、たいてい対処できなかった
2 はい、いつものようにうまく対処できなかった
1 いいえ、たいていうまく対処した
0 いいえ、普段通りに対処した

7.不幸せな気分だったので、眠りにくかった

3 はい、ほとんどいつもそうだった
2 はい、時々そうだった
1 いいえ、あまり度々ではなかった
0 いいえ、全くそうではなかった

8.悲しくなったり惨めになったりした

3 はい、たいていそうだった
2 はい、かなりしばしばそうだった
1 いいえ、あまり度々ではなかった
0 いいえ、全くそうではなかった

9.不幸せな気分だったので、泣いていた

3 はい、たいていそうだった
2 はい、かなりしばしばそうだった
1 ほんの時々あった
0 いいえ、全くそうではなかった

10.自分自身を傷つけるという考えが浮かんできた

3 はい、かなりしばしばそうだった
2 時々そうだった
1 めったになかった
0 全くなかった

各項目の点数の合計が9点以上を超えた場合には、産後うつの疑いがあります。

また、8点以下でも産後うつ病でないとは言い切れず、症状が悪化する可能性も考えられます。当てはまる項目が多い場合には、専門の医師や婦人科に相談しましょう。

参考)東京都福祉保健局「エジンバラ産後うつ病質問票」
https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/kodomo/koho/youshien_guideline.files/youshien_guideline_2-2-2.pdf

産後うつとチェックリストで評価されたら

チェックリストで産後うつの可能性が高いことがわかったら、正しい対処法をとることが大切です。

早期に対処することで重症化を防ぐことにつながります。ここでは周りのサポートも含め、産後うつの対処方法を紹介します。

専門機関に相談する

産後うつの症状が出ている場合には早めに専門機関に相談することをおすすめします。出産した婦人科や心療内科、メンタルケアの専門医などを受診することで、適切な処方を受けられます。

病院に行くことに抵抗がある人は、自治体の産後ケアサポートや子育て支援の相談窓口に問い合わせてみましょう。

周りの人は話をしっかり聞いてあげる

産後うつはひとりで抱え込んでしまうほど苦しいことはありません。もしママが産後うつになってしまったら、パパや周りの人たちは話を聞いてあげることが大切です。

ママの気持ちを聞くことで、少し心を楽にしてあげられるでしょう。そして、どのようなことがつらいのか、苦しいのか、話を聞くことで改善やサポートの手助けにもなるはずです。

完璧主義の人や頑張り屋さんのママほど、誰にも弱音を吐けずにいます。周りの人はいつでも話を受け入れる態勢を整えておきましょう。

ひとりの時間をつくる

ママは昼夜問わず赤ちゃんのお世話に追われています。特に夜泣きや深夜の授乳で睡眠不足が続くと、心も体も疲弊してしまい、産後うつが悪化することも考えられるでしょう。

育児はひとりで頑張ろうとせずに周りに協力を得ることが大切です。母乳をあげる以外のことならパパでもできますので、休日は子どものお世話は交代するなどして、ママにぐっすり睡眠をとらせてあげましょう。

また日中、家族に子どもを見てもらったり、民間の一時保育サービスなどを利用したりして、ひとりの時間をつくるのもおすすめです。ママがゆっくり休んで心も体も元気になることが、子育てにおいて何よりも重要です。

ひとりで抱え込まずに周りのサポートを頼ろう

出産後はホルモンの急激な変化や環境の変化によって、心と体がついていかず心身の不調を感じやすくなっています。産後うつは、決して甘えではなく誰もがかかる可能性があるものです。

疲れやストレスがたまると、どうしても産後うつのリスクが高まってしまいます。

また、近年ではコロナの影響で産後うつになる人がとても増えています。人と関わることが極端に減り、外出もしづらいことや収入の落ち込みなどが影響しているとされています。

とにかくひとりで抱え込まずに周りのサポートを頼ってゆっくり休むことが大切です。

産後うつの予防として、出産後は産後ケア施設で過ごすのもおすすめです。

食事管理や育児のサポートを受けながら、夜泣きの対応もしてくれるため、ママは気兼ねなくしっかり睡眠を確保して体も心も元気になれるでしょう。

母親としてすべてを頑張ろうとせずに、家族や周りの協力を得ながら自分が心身共に健康でいられることを大事にしてくださいね。

この記事をシェアする

記事のキーワード

おすすめ記事

事前に理解しておくことが大事!産後に里帰りをしないママは何を準備すべき?

事前に理解しておくことが大事!産後に里帰りをしないママは何を準備すべき?

出産後のママをケアしよう!産後ケア施設とは?

出産後のママをケアしよう!産後ケア施設とは?

産後ケアコラム一覧に戻る
TOP